|  人間発達 | |
|  商品 | |
|  貨幣・信用 | |
|  賃労働 | |
|  国家 | |
|  利潤 | |
|  世界市場 | |
|  所有 | |
|  帝国主義 | |
|  唯物史観 | |
|  弁証法 | |
|  思想 | |
|  土地・自然 | |
|  流通・交通 | |
|  生産力 | |
|  人口 | |
|  貧困 | |
|  近代経済学 | 
| 京都議定書  1992年に気候変動枠組み条約(United Nations Framework Convention Climate Change)が国連で採択された。京都議定書(Kyoto Protocol)は、それを受けて、1997年に京都で開かれた第3回締約国会議で採択された議定書である。 先進国は、二酸化炭素、メタン、窒素酸化物など温室効果ガスの排出を、2008年から12年間で5.2%削減すること、排出権を売買することなどを決めた。しかし、アメリカが2001年に離脱したり、開発途上国が反発したりするなどの問題を抱えている。 (梅垣邦胤) |