|  人間発達 | |
|  商品 | |
|  貨幣・信用 | |
|  賃労働 | |
|  国家 | |
|  利潤 | |
|  世界市場 | |
|  所有 | |
|  帝国主義 | |
|  唯物史観 | |
|  弁証法 | |
|  思想 | |
|  土地・自然 | |
|  流通・交通 | |
|  生産力 | |
|  人口 | |
|  貧困 | |
|  近代経済学 | 
| 固定相場制  固定相場制とは、各国通貨の交換比率を固定した為替相場制度をいう。1944年のプレトン・ウッズ協定では、各国はドルを基準として固定的な為替相場を決め、上下1%の範囲内で維持する義務を負っていた。これは、ドルに各国通貨をリンクして安定させるとともに、「ドル帝国」をつくりあげることが目的であったされる。1971年12月、スミソニアンの合意で固定相場制から変動相場制へと移行した。 |